医療法人社団 清明会 かがわクリニック

0790-43-8887 診療時間:9:00〜12:00/15:00〜18:00

診療のご案内

かがわクリニックでは、内科、脳神経外科を診療致します。
一般的な内科症状(風邪、腹痛、など)から、生活習慣病、頭痛、めまい、物忘れなどご不安に思うことがあればご相談ください。
また当クリニックでは、訪問診療も行っております。一人ひとりの方の総合的なケアを心掛け、なるべく日常生活における支障が少なくすむようサポートしていきたいと思っております。

従事医師 加川隆登

主な症状

下記のような症状・状況がある場合には、お気軽にいらしてください。

  • 頭痛・頭が重い
  • めまい・ふらつき
  • 手足のしびれ・脱力(一過性の場合もすぐにいらしてください)
  • 物忘れや認知症の診断
  • まぶた・顔面のけいれん(ピクピクする)
  • 脳卒中後の手足のつっぱり
  • 脳卒中後遺症

発熱外来のご案内

当院は、兵庫県より、発熱等診察・検査医療機関の指定を受けております。
消毒、空気清浄機、換気、院内の清潔区域などの整備等、専用の発熱外来入り口を設けておりますので、 ご安心してご来院ください。

※ご来院の際は先にお電話でご連絡ください。

内科診療のご案内

内科では、かぜやインフルエンザなどの一般的な内科の疾患をはじめ、生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)の診療をおこなっております。
生活習慣病は自覚症状があまりないため、治療しないままでいると、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など、命にかかわる病気を引き起こすリスクが増大します。そのため、なぜ治療が必要なのかをしっかりとご説明し、理解していただいた上で、治療を継続できるよう努めてまいります。
当クリニックでは、必要に応じて薬物療法も取り入れながら患者さんの負担にならない範囲で治療を進めていきます。
限られた診療時間の中で、できる限り患者さんのお話をおうかがいし、生活環境などを把握した上で、その患者さんに合った生活指導をご提案させていただきます。

健康診断のご案内

入社時健診、企業の社会保険の特定健診など受付しております。
加西市の国民健康保険の方の特定健診、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、年一回は無料で健診を受けることができます。大腸がん検診、肺がん検診も行っております。
また、企業の方の健康診断の料金ですが、入社時健診、一般健診A(内科診察、尿、血液、身長体重BMI、視力、聴力(オージオ検査)、血圧、胸部レントゲン、心電図、)は¥10,000(税込)です。
事前にお名前、生年月日などファックスなどで、ご連絡をお願い致します。
社会保険の受診券をお持ちの方も一般健診は可能です。
ご予約お待ちしております。

診療時間のご案内

診療時間 日・祝
9:00~12:00
15:00~18:00
  • 午前診は11時45分まで、午後診は17時45分までにお越しくださいませ。
  • 初診の方は午前診は11時30分まで、午後診は17時30分までに受付をお済ませください。
  • 発熱外来は予約制になっております。
  • 休診日/水曜・土曜午後、日曜、祝日
  • 曜日、時間帯など変更がある場合がございますので、ご来院される前にお知らせをご確認ください。

医療DX推進体制整備加算につきまして

当クリニックは医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。

  1. オンライン請求を行っております。
  2. オンライン資格確認等システムで取得した医療情報を活用して診療しております。
  3. オンライン資格確認のデータ等から取得した診療情報を活用して診療を行います。
  4. 電子処方箋の発行や、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかわる取り組みを実施して参ります。(今後導入予定です)
  5. マイナ保険証利用を促進するなど質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

以上、これらの情報を院内、または当院のホームぺージに掲示します。

機能強化加算につきまして

当クリニックでは、機能強化加算を頂いております。次に述べる事項を実施してい ます。

  • 患者さまが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 専門医師又は専門医療機関への紹介を必要に応じて行います。
  • 健康診断の結果など健康管理に係る相談を承ります。
  • 医療機能情報提供制度を利用して、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できるようにしており、患者さまのための医療に努めています。

在宅医療の診療には、以下の加算をいただいております。

在宅医療DX情報活用加算につきまして

医療DX推進の体制に関する事項、及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。

在宅医療情報連携加算につきまして

電子情報処理組織を使用する方法、その他情報通信の技術を利用する方法を用い て、常時確認できる体制を有し、関係機関と平時からの連携体制を構築している医療 機関です。

ベースアップ評価料について

医療現場で働くスタッフの賃上げを実現するため、当クリニックも令和7年4月よりベースアップ評価料の算定を始めさせていただきます。
これにより患者様のご負担が上がる場合がありますが、これはスタッフの賃上げにすべて充てられます。
ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。